2020年01月14日
インフルエンザに注意
1月も早いもので2週間が経ち、今年も慌ただしく過ぎていく予感がします。
また、インフルエンザが流行してきました。
インフルエンザに、ウイルスの感染を受けてから1~3日間の潜伏期間を経て
38度を超える発熱と頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が現われ
咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが
典型的です。
「カゼ」に比べて全身症状が強く、高齢者や呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を
持つかたは、二次的な細菌感染症を起こしやすくなります。
小児は中耳炎や気管支喘息を誘発することもあります。
重症化すると死亡に至るケースもあり、予防には細心の注意を払いましょう。
インフルエンザの予防には「かからない」という意識がとても大切です。
手洗い、うがいの徹底とマスクの着用をしましょう。
特にウイルスがついた手で口や鼻を触って感染しないように
こまめに手洗いをし、外出後はうがいをしましょう。
インフルエンザかな?と思われた時は、早めに医療機関で受診しましょう。

また、インフルエンザが流行してきました。
インフルエンザに、ウイルスの感染を受けてから1~3日間の潜伏期間を経て
38度を超える発熱と頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が現われ
咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが
典型的です。
「カゼ」に比べて全身症状が強く、高齢者や呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を
持つかたは、二次的な細菌感染症を起こしやすくなります。
小児は中耳炎や気管支喘息を誘発することもあります。
重症化すると死亡に至るケースもあり、予防には細心の注意を払いましょう。
インフルエンザの予防には「かからない」という意識がとても大切です。
手洗い、うがいの徹底とマスクの着用をしましょう。
特にウイルスがついた手で口や鼻を触って感染しないように
こまめに手洗いをし、外出後はうがいをしましょう。
インフルエンザかな?と思われた時は、早めに医療機関で受診しましょう。
